スズラン 5月皐月手入れ
スズラン・ミヤコワスレ
ミヤコワスレ・青色

今回は、スズランミヤコワスレを紹介します。立夏を通り越すとそろそろ夏の気配を感じます。木陰に咲くスズランの純白の鈴状小花・・うつむいて咲く香りのよい可憐な花は初夏の庭の清涼剤です。思わず気持までが涼しくなりますね。紫、青、ピンク、白のミヤコワスレの花・・鮮やかな色彩と直立した花姿は元気を与えてくれます。


スズラン

  

◆スズランは北半球の温帯から亜熱帯地域に自生するユリ科の宿根草です。日本に自生するニホンスズランは、北海道の低地に群生地が多くある。本州では北海道より少し標高の高い地帯に自生が見られます。
ニホンスズランの花は小輪で花つきが若干粗く、少し暑さに弱いのが特徴で、育成も難しい面があります。
◆これに対して、ヨーロッパ原産のドイツスズランは、花つきがよく、やや大輪で香りが強く、丈夫で栽培が容易です。現在、市販されているスズランはほとんどがこのドイツスズランです。
◆スズランの品種は少なく、淡桃色花のモモイロスズラン、葉に斑が入る斑入りスズラン(縞斑スズラン・覆輪スズラン)、八重咲きの八重咲きスズランくらいで、ほかの花のように改良品種はほとんどありません。

◆ニホンスズランはほとんどが森林地帯の日陰地に自生していますが、本来、スズランもほかの草花のように日光が嫌いではありません。日陰地では花つきが悪くなるため、むしろ半日陰が適地といえます。冷涼地では終日、日が当たる場所に植栽できます。
スズランは地下茎を伸ばし集落状に茂るようになると、花つきも良くなります。カバープランツ(地被材)として手のかからない適材ではないでしょうか。
◆スズランは香りがよく可憐な花ですが、有毒植物です。触ったり見たりしてもかまいませんが、心臓毒があるとききますので口に入れると危険です。ご注意を!

◆ヨーロッパでは毎年5月1日は「ミューゲの日」といわれ、この日にスズランを贈る週間があります。「スズランを受け取った人に幸福が訪れる」という言い伝えがあるそうです。純白で純潔なイメージのスズランは、貪欲(とんよく)瞋恚(しんに)愚痴(ぐち)(人間のもつ3つの悪欲)を忘れさせ、幸福を呼ぶのではないでしょうか。

スズラン「手入れのポイント」はこちら♪

◆当家のスズランは、主庭・キンモクセイの樹下にあり、毎日3〜4時間日が当たる。半日陰であり適地かもしれない。地下茎の近くには、ヤマブキ・キンモクセイ・モミジ・などの根がいっぱい這っているはずである。それでも毎年花を多くつける。生命力のある草花であることには間違いない。切り花に利用することもできます。
◆画像は、主庭・キンモクセイ樹下のスズランです。

  
 スズラン
樹下のスズラン
スズラン観てね♪
純白のスズランの花

ミヤコワスレ

  

◆ミヤコワスレは日本原産の花で、本州、四国、九州の山地に自生するミヤマヨメナの園芸品種です。草丈は20〜50cmで、直立した茎の上部で分岐し3〜5個の花を咲かす。上方から下方へ順次開花し長期間花を観賞できます。
◆紫色系が多く栽培されていますが、青、白、ピンク色もあり、また大輪種や矮性種も栽培されるようになりました。非常に育成し易い花で、一度地植えすると株がどんどん大きくなります。
◆鉢植えは、促成栽培により夏の暑い時季を除き、ほとんどの時季に市販されており花を見ることができます。

◆ミヤコワスレは「都忘れ」ともかかれますが、名前の由来はなんでしょうか。鎌倉時代、順徳上皇が佐渡ケ島に流されたとき、庭に咲いていた一輪のノギクを見て「この花を見ていると都への恋しい思いが忘れられる」といったという。ノギクがミヤマヨメナであったのでしょうか・・江戸時代以降品種改良されたミヤコワスレは、気品の高さを感じるとともに、清楚で可憐さを兼ね備えた花ではないでしょうか。

ミヤコワスレ「手入れのポイント」はこちら♪

◆当家の青色のミヤコワスレは、前庭・居間側玄関までのアプローチに植えてある。昔ご近所のおばさまから数株いただいたのが殖えた。数年に一度株分けをします。
◆画像は、前庭アプローチのミヤコワスレです。

  
 ミヤコワスレ観てね♪
ゴヨウマツ枝下のミヤコワスレ
ミヤコワスレ
ミヤコワスレ・青色の花
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送