クルマユリ(カサユリともいう) 8 月葉月手入れ
ユリ
シンテッポウユリ

今回は、ユリを紹介します。ユリは日本全国で観賞用、食用に栽培されていますね。地球上に生育するユリはアジアや日本に自生するものが美しく、東洋の名花として欧米から注目されてきました。オランダのユリは有名です。あの純白・大輪のカサブランカも日本のカノコユリやヤマユリなどを交配して作出されました。

立てばシャクヤク 座ればボタン 歩く姿はユリの花 」 きれいですね!


ユリ

  

◆地球上には約95種が自生します。日本をはじめ中国、朝鮮半島を中心に広く北半球に分布し、南はインドの高地から、北はシベリアやカムチャッカまで分布しています。
◆ユリの正式名・リリウムの名前は、聖母マリアの受胎告知の絵に画かれている白いユリ、マドンナ・リリーにつけられたラテン語のリリウムに由来するそうです。英語のリリーは、また純潔な人をさしますがまさに純白のユリは純潔そのものですね。
◆和名のユリの由来は、茎の太さにくらべて花が大きく重く、そよ風にもゆれ動くためユリと名づけられたとも、また、球根の鱗片が重なり合っている様子から、百合と呼んだことから名づけられたとも言われています。

ユリの主な品種をご紹介しましょう。
●[テッポウユリ]
花形がラッパ銃に似るところから名づけられた。奄美・沖縄諸島が自生地で、九州、四国にも野生化している。沖永良部島では4月下旬から開花。筒形で横向きの花は長さ15cm以上で純白。アメリカのイースター(復活祭)の必需品でもあります。
●[タカサゴユリ]
台湾が自生地であるが日本でも半野生化している。葉は細く密生し草丈が高く、花筒が細く花被片の外側は紫褐色をしています。
●[シン(新)テッポウユリ]
テッポウユリとタカサゴユリの交雑種。幅広の葉をもつ純白の花は、実生1年で開花する。テッポウユリの切り花の大半を占める。花期は8月〜10月です。
●[オウカンユリ]
中国四川省原産で花形はテッポウユリに似ており葉は細く密生する。花色は外側は淡紫褐色、内側は白色で基部は黄色である。花期は6月〜7月です。
●[アジアティック ハイブリッド]
アジア原産のスカシユリ、オニユリなどの交配種。花は受け咲きで橙赤色系で紫褐色の斑点が入る。草丈80cm程度、多花性、葉腋にむかごができる。ほかに黄色花、黄橙花、濃橙花、濃赤花、純白花の品種があります。
●[スカシユリ]
花弁に茶褐色の斑点があり野生種をイワトユリとも呼んでいる。日本海沿岸のものは5〜6月咲きでハルスカシユリ(イワユリともいう)、太平洋岸のものは6月下旬〜7月中旬咲きでナツスカシユリとも呼んでいる。エゾスカシユリより弁質、葉質が少しかたく、つぼみの毛もほとんどありません。
●[エゾスカシユリ]
シベリア、中国北部、北朝鮮、カムチャッカ、サハリン、北海道に分布。茎の上半分やつぼみに綿毛を密生し葉は披針形。花は径10cmの受け咲き、橙黄色で紫褐色の斑点をもつ。花期は5月中旬〜下旬。食用としても栽培されています。


  

●[オニユリ]
中国中北部からシベリアに分布。日本にも食用として渡来したものが野生化した。強健で草丈1〜1.8m、葉腋にむかごをつける。花は径10cmくらいで下向きに咲く。花色は橙赤色で反転し黒褐色の大きな斑が多数入る。八重咲きのヤエオニユリ、黄色花のオウゴンオニユリがある。花期は7月下旬です。
●[コオニユリ]
日本全土、中国北部、シベリア沿海州南部に自生する。花径6〜8cm、草丈70〜150cmとオニユリよりも小型化した容姿である。食用としても栽培される。花期は7月下旬〜8月中旬です。
●[ヒメユリ]
花被片の色と花粉色が同系色で草丈40〜100cmで、中国北東部からアムールにおよび日本にも自生する。東北地方のミチノクヒメユリ、本州中部から山口県のトウヒメユリ、四国・九州自生のトサヒメユリがあります。
●[オリエンタル ハイブリッド]
日本原産のヤマユリ、カノコユリ、ササユリなどを主体に交配された園芸品種で、花形は筒形(じょうご形)で上、横、または下向きに咲く。花被片は反転するものもある。花色は白、桃、紅で黄筋が入るものもある。香りが強い。オランダで育成されたカサブランカ(純白・大輪・横向き・切り花・鉢物用・晩生種)、アメリカで育成されたスターゲーザー(桃紅色・白覆輪・上向き咲き・切り花用)などのほかに、ルレーブ、マルコポーロ、アカプルコ、エミリーなどがあります。
●[ヤマユリ]
本州原産で北海道南部、四国、九州で野生化している。花は横向き咲き、径20〜25cmで白地に黄筋と紫褐色の斑点が入る。芳香が強い。草丈は1〜2m、葉は長卵形。花期は6月中旬〜7月。伊豆諸島に分布するサクユリ(タメトモユリともいう)はヤマユリの変種で花が大きい。ヤマユリの園芸品種も多くあります。
●[ササユリ]
本州中部以西、四国、九州に自生。和名は葉形がササに似ることによる。花はロート状で横向きか斜め下向きに咲く。花径は10〜14cm、花色は桃色で1茎に2〜3花つけ微香を有する。花期は6月〜7月上旬。別名サユリともいわれています。
●[オトメユリ]
別名ヒメサユリともいわれサユリを小柄にしたもので、福島、山形、新潟の県境地域に自生。花期は早く5月上旬から咲き始めます。
●[タモトユリ]
鹿児島県国之島の断崖絶壁に自生。草丈50〜70cm、葉は幅広の長卵形、花径は15cm、上向き咲きの白花で基部は緑色を帯びる。芳香があり上品な草姿である。和名は「昔、球根を採取し持ち帰るとき、危険な場所のため(たもと)に詰めた」ことに由来します。
●[カノコユリ]
九州、四国のほか、台湾や中国の1部に分布。花径は10cm程度、花被片は強く反転、花色は白、桃、濃紅で白い覆輪が入る。葉は長卵形、草丈1m以上、10数花をつける。花期は7月中旬〜8月中旬。園芸品種も多数あります。
●[クルマユリ]
別名カサユリともいい草丈、草姿は自生地により異なる。葉は輪生または束生。7月に朱赤色の小形の花を多数つけます。

  

ユリ手入れのポイントはこちら♪


満開のクルマユリ  
  クルマユリ観てね♪

◆当家・鉢植えのクルマユリは、前庭のリンゴ樹冠の外側、「コーナー垣根仕立てのブドウ」の株元にある。春から秋まで、里山の木漏れ日が差し込む環境に似て、クルマユリには適地かもしれない。近くの里山に自生するクルマユリである。葉は下方が束生、上方が輪生で、草丈1m以上。花色は朱赤色、花径は8〜10cmで反転する。花は輪状に多数咲きます。
オニユリは裏庭のガマズミ樹下にある。3年前の秋に蒔いたむかごの実生株である。今年初めての開花です。

  
   咲きはじめ
クルマユリ
陽が射すクルマユリ
クルマユリ
オニユリ
オニユリ
  

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送