ガマズミの実 11 月霜月手入れ
ガマズミ
ガマズミの花

今回は、ガマズミを紹介します。秋の野山を彩る樹木の一つですね。春に咲く手まり状の白い小花は清楚で目立ちませんが、秋に熟す赤い実は目を引きます。大きな広卵形の葉は春には葉脈が目立ち緑が美しく、秋には黄色に色づく紅葉が見事です。黄色い実のキミノガマズミなどはまた美しく、鉢植えで栽培したり、庭の植え込みの前づけなどに利用しては如何でしょうか。


ガマズミ

  

◆【ガマズミの性質
●スイカズラ科の高さ2〜4mになる落葉低木で、北海道から九州まで、朝鮮半島、中国の山野に自生します。
●5〜6月、花冠が五裂する小白花が散房花序に多数咲き、花序や若枝に星状毛が多い。葉は対生し広倒卵形〜広卵形、長さ5〜10cmで縁に低い鋸歯があります。葉裏には星毛と単毛および腺点が多くあります。
●10〜11月ごろ枝先に卵状だ円形、長さ5〜6mmでやや平たい液果が多数つき食べられます。

◆【類似種
●[キミノガマズミ]:果実が黄色に熟します。
●[ミヤマガマズミ]:山地に生え、歯は鋸歯が鋭く表面には毛がほとんどない。裏面は腺点が多く、脈上に長い絹毛があります。果実は卵円形、長さ6〜9mmです。
●[コミヤマガマズミ]:ミヤマガマズミのなかで葉が小形の種です。
●[ゴマギ]:関東以南に生え、葉は倒卵状長だ円形、長さ5〜12cmで縁に鋸歯があり表面にはしわが多くあります。果実は赤から黒く熟します。葉をもむとゴマに似た香りがあるので、胡麻木といわれます。

花ボーダー

  

◆【ガマズミの管理と手入れ
●樹勢が強く、山野では樹間の半日陰地によく自生しているように、日陰にも強い木として扱われていますが、日当たりのよい場所のほうが樹形がしまって生育します。
●特に整枝の必要もなく放任してもそれほど樹形は乱れません。しかし、株が大きくなると小枝が密生するのでときどき枝抜きを行います。枝抜きは枝の途中から切らず、つけ根から切り取り、できるだけ自然の樹形を維持したほうが好ましいですね。
●整枝剪定は落葉期間中に行いますが、植え付けも11〜3月の落葉期間中に行います。植え穴には完熟堆肥を多めに施し土中の湿度を高めてやります。植え付け後は支柱を添えて風などによる揺れを防ぎます。また、植え付け時は枝を30%程度抜きます。
●特に施肥の必要はありませんが、日差しの強い場所や乾燥する場所では根元を保護し土中の湿度を高める目的で、冬の間に根元の周囲に堆肥を埋め込み、梅雨明けには堆肥やわらを敷いてやると効果があります。
●実つきをよくするには木漏れ日の当たる半日陰や西日をさえぎる程度の場所が理想的です。窒素過多や乾燥も実つきに影響を与えます。
●病虫害はとくには心配ありませんが、日当たりや通風が悪いとときにカイガラムシの発生を見ます。
●繁殖は実生、挿し木、つぎ木で行います。つぎ木は主に黄実種など園芸種の繁殖に利用されます。

◆【ガマズミの利用と用途
●庭木としての利用は多くありませんがキミノガマズミなどはなかなか美しいものです。植え込みの前づけなどに適しますし、鉢植えでの栽培も面白味があります。
●赤い実は食べることができますし果実酒には格好の材料となります。ブドウ酒色の美しい果実酒ができます。

ガマズミ「手入れのポイント」はこちら♪



  

◆【当家のガマズミ
●裏庭のガマズミ・・裏にある崖の中腹に自生していたものを10年ほど前に2本を移植して育成してきた。その後に植えたブドウの巨峰がガマズミの樹下を迂回して枝を伸張させてきた。ブドウの日当たりをよくするために、ガマズミには気の毒であったが昨秋2本のうち1本を伐採し、しかも枝葉を思い切り剪定した。下の画像はそんなガマズミの今秋の風情である。
●ブドウを植える前のガマズミは、枝葉を十分に伸ばし秋には赤い実が梢にびっしりと実ったものである。一昨年のガマズミの画像は「お気に入り」ガマズミをご覧ください。
●ガマズミの赤く熟した実は甘くすっぱいが少し渋い。こんな実は毎年果実酒に利用する。味のよい紅い果実酒はまたカクテルの素材にもなる。

  

ガマズミ
ガマズミ 観てね♪
ガマズミの実
ガマズミ
ガマズミの実と葉
ガマズミ

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送